愛犬の食事に馬肉を取り入れるメリット

わんちゃんのごはんには、豊富なたんぱく質が必要です。肉や魚などの動物性タンパク質は植物性タンパク質に比べ、消化・吸収されやすいことが知られています。中でも優れた原材料として近年注目されているのが、馬肉です。

今回は、馬肉を与えるメリットについてご紹介していきます。

 

ヘルシーかつ栄養価が高い

馬肉は高タンパクでありながら、牛肉や豚肉に比べて脂肪が少なく、低カロリーであることから、ヘルシーな食材として注目されています。


肥満気味のわんちゃんや体重管理が必要なわんちゃん、代謝が落ちてきたシニア犬にも適しています。


 また、 良質なタンパク質に加え、犬の健康維持に必要な以下の栄養素が豊富に含まれています。 


 ・鉄分… 特に体内への吸収率が高いヘム鉄が豊富です。貧血予防に効果的です。

    ・亜鉛… 皮膚や被毛の健康、免疫力の維持をサポートします。

    ・ビタミンB群…エネルギー代謝を促進し、疲労回復に役立ちます。 

 ・グリコーゲン…疲労回復やスタミナ源となる栄養素です。


消化に優しい

 馬肉は消化吸収が良いとされているため、胃腸が弱いわんちゃんにもおすすめです。特に生の馬肉は、加熱調理による栄養素の損失がなく、消化の負担も少ないと言われています。 


※生の馬肉を与える際には、生食可能な品質のものを選ぶようにしましょう。


アレルギーのリスクが低い

馬肉は、 牛肉や鶏肉に比べてアレルギー反応を起こしにくい食材とされています。食物アレルギーに悩むわんちゃんの代替肉として選ばれることもあります。 


アレルギーが何故起こるのか、その発症機序については、はっきりとはわかっていないものの、アレルゲンとなる食材に繰り返し触れることで発症することが知られています。また、タンパク質の消化が不十分な場合に発症しやすいとも言われており、腸内環境を整えることが重要とされています。


馬肉は、良質なタンパク質を多く含み、低脂質の食材であることから、消化しやすいため、アレルギーになりにくいとされています。


※アレルギー症状が出る可能性はゼロではありません。食べ慣れない食材は少量からお試しください。 万が一症状が出たときに、動物病院へ行ける時間を選ぶなど、慎重に与えましょう。

食いつきが良い

「うちの子、何となく食欲が落ちた気がする」という場合、原因として、次のようなことが考えられます。

 

嗅覚が鈍くなっている

加齢とともに犬の嗅覚は衰えると言われています。また、鼻の病気などでニオイを嗅げなくなると、食べ物を食べても美味しいと感じなくなり、食欲低下に繋がります。

 

消化管の運動の低下

加齢や病気によって、消化管が上手くはたらかなくなり、食欲が出なくなります。消化管の病気でなくても、腎臓病や内分泌疾患などで食欲がなくなることも多いです。


このような場合でも、馬肉の香りで食欲が出て、ごはんを食べてくれることがあります。獣医師として、私も飼い主さんから「食欲がなくて困っている」というご相談をいただいた際には、食欲を増す食材の一つとして、馬肉や鹿肉などジビエを一つの選択肢としてすすめます。


また、嗜好性が高い馬肉は、病気のわんちゃんだけでなく、偏食のわんちゃんにも有効なことがあります。


このように優れた食材である馬肉を是非わんちゃんの食事に取り入れてみてくださいね。


pekofull_UMAの馬肉は、100%東北産!

pekofull_UMAは、使うお肉を東北産馬肉100%にこだわった、ぺこふるオリジナル商品です。食品工場厳選の食品基準の原材料を使用。


食いつきのよい東北産馬肉ごはんが、愛犬の健康的なからだづくりをサポートします。

DHA・EPAも配合。


高品質の国産原料・国内製造で安心・安全のぺこふるを是非お試しください。

ブログに戻る